暮らしのグリーフサポートみなとでは、〈グリーフ〉について多くの人に知ってもらうために、組織設立の2017年から、『暮らしの中にある〈グリーフ〉』をテーマに、さまざまな視点でお話ししていただける講師、スピーカーを招いた講座を年に数回開催しています。
この講座は、聴講するみなさんと〈グリーフ〉を知り、一緒に考え、学ぶ場です。
暮らしのグリーフサポートみなと として、〈グリーフ〉を安心安全に出してもいい場所が港区にあるということを、地元地域にお住いの方々、そしてグリーフを抱えている方々に知ってもらい、つながっていきたいと考えています。その入り口となるのが講座です。講座は、〈グリーフ〉という言葉を聞いたことがない方から、体験された方、現在抱えていらっしゃる方、テーマに関心がある方まで、幅広い方々を対象としています。
2021年公開講座 第1回
講 師:早川 晶さん
(淀川キリスト教病院緩和医療内科医師)
開催日:2021年9月26日(日)
時間: 14:00開始/16:00終了予定
zoomを使ったオンライン講座
対象:zoomにアクセスできる環境がある一般成人
参加費:1,500円
*他に寄付付きチケットあり
販売チケット種類
参加費(1500円)
参加費(1500円)+寄付(500円)=2,000円
参加費(1500円)+寄付(1,000円)=2,500円
参加費(1500円)+寄付(1,500円)=3,000円
参加費(1500円)+寄付(3,500円)=5,000円
申込み:指定のPeatixのサイトからお申し込みください
https://minato2021-1.peatix.com
*講座前日までに、当日のzoom会議室のURL、パスワード、当日の資料を申し込みメールより連絡いたします。
*寄付金は、グリーフサポートみなとの活動のために大切に使わせていただきます。
この公開講座は、「公益信託オラクル有志の会ボランティア基金」の助成を受けて開催しています
講座に向けて、早川氏よりメッセージ
「皆さまの大切な人はどんな方でしょうか。
大切な人との別れは、誰にとっても大変に辛く寂しいことでしょう。
別れを予感させられる時、いよいよ迫った時、訪れてしまった時、そしてその後・・・
人の思いは暗闇の中で荒波に揉まれる小舟のように揺れ惑います。
一方で人はいつしか落ち着きを取り戻し、悲しみを抱きつつ生きられる力も持っています。
そのような方が近くにおられたら私たちはどう関われば良いのでしょうか。
これまでに子どもからお年寄りまで、様々ながん患者さんやご家族との出会いや別れを通じて教えていただいたことを、ほんの一部ですが皆さまと共有できましたら幸いです。」
淀川キリスト教病院緩和医療内科医師
1993年に神戸大学を卒業し、神戸、高槻、姫路などの病院で小児科医として勤務。
2004年より神戸大学病院にて小児がんの診療・研究、学生教育に従事。
一方で、小児病棟に入院する子どもや付き添いの家族と関わる医学生・看護学生らによるボランティアサークルを
立ち上げる。
2016年より六甲病院緩和ケア内科に異動、
2017年より淀川キリスト教病院緩和医療内科に勤め現在に至る。
専門は小児科、小児血液腫瘍。小児がん経験者の長期フォローアップ・家族ケア・社会復帰支援、緩和ケア。
2020年11月15日『自分の困りごとや弱さを表現しやすい社会を目指して〜見えない生きづらさ、感覚過敏について』
スピーカー:加藤路瑛 (株式会社クリスタルロード取締役社長)
2020年9月27日『取材を通して児童虐待を考える〜私たちは、子どものSOS、大人のSOSをキャッチできるのか』
スピーカー:杉山 春さん(ルポライター)
2020年7月5日 『コロナ渦の今、子供の心の中で起きていること、大人の私たちができること
スピーカー:高橋聡美さん(中央大学人文科学研究所 客員研究員 博士(医学)・前 防衛医科大学校 精神看護学 教授)
2019年11月17日 『支援者、援助者のグリーフ』
スピーカー:秋山正子さん(日本の訪問看護師、有限会社ケアーズ・白十字訪問看護ステーション代表取締役所長、特定非営利活動法人白十字在宅ボランティアの会理事長、新宿区介護サービス事業者協議会副会長、東京女子医科大学非常勤講師。異名は「市谷のマザー・テレサ」。マギーズ東京代表。第47回フローレンス・ナイチンゲール記章受章)
2019年9月21日 『流産・死産のグリーフケア~妊娠中に赤ちゃんを亡くした家族のこころ~』
スピーカー:加藤咲都美さん(流産・死産経験者で作る ポコズママの会 代表)
2019年7月20日 『子どものグリーフとそのサポート』
スピーカー:袰岩奈々さん(心理カウンセラー、kids Hurt Too Hawaii(米国ハワイ州)ボードメンバー)
2018年11月10日 子どものグリーフにともに寄り添う第四回
映画『Given~いま、ここ、にあるしあわせ~』上映会
スピーカー:高橋夏子さん(映画監督)
2018年9月15日 子どものグリーフにともに寄り添う第三回
『こころの声が言葉になる 涙も笑いも力になる』
スピーカー:副島賢和さん(昭和大学院保険医療学研究科準教授、「さいかち学級」担当、 学校心理士)
2018年7月21日 子どものグリーフにともに寄り添う第二回
『「あたりまえ」が変化するとき~死別体験をした子どもの悼みや反応~』
スピーカー:小嶋リベカさん(プレイセラピスト、臨床心理士、国立がんセンター中央病院緩和医療科勤務)
2018年5月26日 子どものグリーフにともに寄り添う第一回
『心と心を繋ぐケアリングクラウン~パッチアダムるからもらったメッセージ』
スピーカー:金本麻里子さん(ケアリングコーチ)
2017年10月 第六回『グリーフと共に生きる~あなたの「生きる」とは』
スピーカー:山口弘子さん
本郷由美子さん
入江杏さん(ミシュカの森 主催)
2017年9月23日 第五回『死に直面した人の心を支える~スピリチュアルケアの実践~』
スピーカー:深谷美枝さん(明治学院大社会学部教授)
柴田実さん (聖路加国際病院 勤務)
2017年8月19日 第四回『いじめって何ですか?~いじめに対する大人の認識を考える』
スピーカー:小森美登里さん(NPO法人じぇんとるハートプロジェクト理事)
2017年7月8日 第三回 『さよならのない別れ別れのないさよなら』
スピーカー:石井千賀子さん(ルーテル学院大学TELLカウンセリング家族療法)
2017年6月10日 第二回『食べることは生きること~映画はなちゃんのみそ汁より~』
スピーカー:安武慎吾さん(西日本新聞社勤務)
2017年5月20日 第一回『誰もが自殺に追い込まれることがない社会を目指して』
スピーカー:清水康之さん(NPO法人自殺対策支援センターライフリンク代表)
2017年3月4日 NPO法人暮らしのグリーフサポートみなと 設立記念講演会
スピーカー:児玉久仁子さん(東京慈恵会医科大学附属病院 看護部 家族支援専門看護師)
入江杏さん(ミシュカの森主催 上智大学非常勤講師)